めちゃくちゃ腹立った!!
その直後、どうしてますか?
怒りを表現するのはよくない・・・
さらには
こんなことで怒ってしまう自分に罪悪感・・・
結局、
出てきた怒りを抑え込み、なかったことにしてませんか?
怒りの感情をなかったことにするのがマズイ理由と
怒りの対処法。
こんな感じです。
怒りの感情を排除しようとすると起こること
① 起こった自分の気持ちにちゃんと向き合ってないので、
忘れたつもりになって意識していないと思っていても、
誰もわかってくれなかったという気持ちがくすぶり続ける。
すると、似たような出来事が起きたとき、
それがトリガーとなって怒りが噴出する。
場合によっては、
些細なトラブル(チューブから歯磨きがうまく出せないとかw)で
無自覚に不機嫌になり、周囲は
「なんで怒ってんの?」
と混乱する。
この現象は、怒りの感情を抑えていたことに気づくまで
繰り返される。
② 怒りをあらわにしている人を極度に否定的にとらえる
(これ、実はウラの自分)。
「あんなに怒ってみっともない」
「人間性を疑う」ぐらいは当たり前に思っている。
人に対して理解するゆとりもなくなっているので
よけいに人と気持ちを通わせることが難しくなる。
結果、人間関係がつらくなる。
怒りには適切な対処が必要
①怒りはエネルギーなので、まずは発散する。
エネルギーを出し切ってしまうと怒りは収まる。
具体的には、
たたく、こわす、叫ぶ、など(人前ではお控えください)。
うちの子供たちは剣道をやっていたので
竹刀で枕をたたいたり、父親を殴ったりしてました(怖)
とくに枕たたきは被害者でないんでおススメです。
ちなみに息子は3か月ぐらい続けたら気が済んだようです。
②その時の感情を書き出す。
頭の中でぐちゃぐちゃ考えているだけだと、
いつまでもモヤモヤしてしまうので、
とにかく書いて可視化しましょう。
息子の場合、
「死ね」× 100回 くらい書いてましたね ( ̄_ ̄ i)
こんなにもくやしかったんだなーとか、客観的に
自分の怒りをとらえてあげるとその怒りは納得して
そのうち自然に消えていきます。
だから、無理に消さないほうがいいんです。
どんな感情も、いい悪いないんですよ。
怒りの感情だって、だいたいは
「自分への理解のなさ」とか
「自分の尊厳を奪われた」ことへの悲しみが
動的エネルギーに変換されただけのこと。
せめて、自分だけは、自分のことを理解して
大事にしてあげたいじゃないですか。
怒りの感情を無視しない :まとめ
怒りの感情はなかったことにしないで
まずはそのエネルギーを発散する。
できれば、その時の思いを書き出して、
客観的にとらえなおす。
これを習慣化すると、ふしぎとイライラが
減ってきますよ。
ではまた!
コメント