自分に自信がない。自信を持ちたい。
自信を持つことにこだわってしまう気持ち。
周りに自信なさそうな人を見ると、
自分はあんな情けない感じにはなりたくないな~と思ったり。
やっぱり自信に満ちた自分でいたい。
そんな人に実践してほしい3つの方法はこちら
① 他人の基準への依存度を下げる
② 自己信頼を育てる
③ そもそも自信なんてなくていい(どんでん返しキタァー)
では、順番に行ってみましょ~
自信を持つための方法 ①~やめるべきこと:他人基準に偏りすぎる
無人島で生活してるとかでない限り、
人は周囲の人間との関係性の中で生きてます。
なので、どうしても他人の存在をゼロにはできないけれど、
自信がないとか自信を取り戻したいときは
他人基準をいったんわきに置いておいた方がベター。
ポイントは以下の2つ。
他人との比較をやめてみる
誰よりも優れている、とか劣っているとかいうような、
自分の価値を他人との比較ではかろうとするのは
不幸の元です。
あくまで自分の脳内での物差しで、
「あいつに勝った」「あいつよりダメだ」と
判断してみても、自分の絶対的な価値保証には
ならない。感情が揺さぶられるだけの骨折り損です。
まあ、学校で成績の順位を張り出されるなんてことが
フツーな世の中で育ってくると、
自分の価値はそうやって他人にはかられるもので、
自分で自分の価値を決めるなんてできないと
思い込まされますからね。
でも、だまされてはいけません。
学校教育で刷り込まれた比較の観念から距離を置くことが
内なる自信を育てる第一歩です。
他人の称賛・評価を求めるのをやめる
確かに、誰かに褒められたり評価されたりすると
認めてもらえたことへの喜びがあるのは自然なこと。
だから、ゼロにしなくてもいいけれど、
自信のない時って、どうしても誰かから認めてもらわないと
安心できない状態になりがち。
でも、この状態って「だれか褒めて~」
というオーラ全開で、かえって評価を落とすことに。
結果、求めていた評価・称賛も得られず
さらに自信を持てなくなるという悪循環に陥ります。
自信を持つための方法 ②~やるべきこと:自己信頼を育てる
結局のところ、大事なのは自分との信頼関係なんです。
自分が自分のためにしている行動に目を向けてみる。
そうすると、自分の思いと行動が一致して、
エネルギーのベクトルも重なるので、
やれるぞ、という思いにつながるんです。
自分がやろうと思ったことを小さなことでもいいから叶えてあげる
意外かもしれないけれど、
トイレを我慢したり、空腹を我慢したりするのって
自分を無視してうらぎってることになるんですよね~
自分の本能的欲求を満たしてあげないのは
地味に自分を痛めつけてます。
いや、そんなこと言っても仕事中離席できないし・・・
なんていう事情もありかと思いますが
そんな時には「後でトイレ行ってあげるから待っててね」
と自分に言い聞かせてください。
些細な望みは叶えるのが簡単なんで、
こまめに叶えていく。
ところが些細なことだからこそスルーしてしまいがち。
気を付けましょう。
過去の自分と比べて成長したポイントを探す
今の状態が全然イケてないと思ってるかもしれませんが
3年前の自分はどうでした?
何かしら今のほうが成長してるはず。
え?今は自分史上最悪?
いえいえ、よく探してみてください。
3年前できなかったけど、今ならできることないですか??
うちの娘は、イラストの専門学校に通っていますが
これでもかというくらいスランプが頻繁に訪れます。
「あ~やっぱり(自分は)才能ないんだ~」
とか
「向いてないからやめようかな」
とかこぼしますけど、
過去の作品を自分で見返しては
「でも結構成長してるかも」
と、気を取り直して課題に取り組む、
といったことを繰り返してます。
自分の成長を確認できると、
自分の力を信じられるようになります。
自信を持つための方法 ③~そもそも自信なんていらない
そうなんです。
「自信がないと○○できない」は思い込みです。
さらには、自信がないことを無意識のうちに
やらないことへの言い訳にしていたりします。
参考記事

6年前、娘の剣道の大会でのこと。
2か月ほど前に私が追突事故を起こしてしまい、
週に4回私の送迎で稽古に通っていた娘は
大会までの期間、ほとんど稽古に行けない状態でした。
でも、大会にはエントリーしていたので
とりあえず出場しようということになりました。
ぜ~んぜん稽古してないからまず1回戦負けだと
踏んでました。
私も娘も期待してなかったし、
自信のかけらもなかったんですよ。
ところがあれよあれよという間に勝ち進んで、
最終的には3位入賞。娘の中では最高の成績。
無心だったんでしょうね。
自信があろうとなかろうと、
今この瞬間、目の前のことに集中する。
究極のマインドセットですね。
自信を持つための方法 まとめ
ということで、自信を持ちたいと思ったときの
方法3つ。
① 他人の基準への依存度を下げる
他人との比較や他人の称賛・評価をいったんわきに置いておく。
② 自己信頼を育てる
自分の望みを小さいものから叶える。
そして、過去の自分と比べて成長したポイントを探し、
自分を認める。
③ そもそも自信なんてなくていい(と知る)
自信があってもなくても、今できることに集中する。
自信がなくても行動できる自分がいることを知る。
周りの環境に左右されない確固たる自信を
育てましょう!
ではまた!
コメント